真剣に楽しんでいただける方大募集!!

もうすぐ第22回演奏会シーズンも折り返し地点を迎えます。常任指揮者やトレーナーによる非常に内容の充実した練習は合奏を楽しむだけでなく音楽を学ぶ場としても最適の環境になっています。この環境をいっしょに楽しめる弦楽器の方がもうすこし増えるといいなあと団員一同熱望しております。
もちろんオケ未経験者・ブランクのある方も大歓迎です。
お問い合わせフォームはこちらです。
DMでもお受付します。
https://forms.gle/v8E9iHkgP74uZq3g6

アリエッタ交響楽団第22回演奏会
2026年2月22日(日)13時15分開場 14時開演
和光市民文化センターサンアゼリア大ホール
指揮:大市泰範(音楽監督・常任指揮者)
ゲスト・コンサートマスター:大久保良明
フランツ・シューベルト(1797-1828)
劇音楽『ロザムンデ』D797序曲
(劇音楽『魔法の竪琴』D644序曲)
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)
サー・ハミルトン・ハーティ(1879-1941)編曲
組曲『水上の音楽』
ヨハネス・ブラームス(1833-1897)
交響曲第3番ヘ長調 作品90
楽譜協力:JAOミュージックライブラリー
主催:アリエッタ交響楽団
後援:和光市

第22回演奏会練習日記

今回のメインはブラームスの交響曲第3番。

なかなかの難曲ですが大市先生の辛抱強いご指導で譜読みが進んだ感じ。やはり最も難しいのが1楽章。速めの演奏ですが,大きな2拍子の中に隠れた小さなワルツ感にすこしずつなじんできたかな・・・。

ヘンデル『水上の音楽』は原典版の通しだと1時間近い3つの組曲からアイルランド出身の指揮者ハーティが2管編成の現代オーケストラのために6曲を撰び編曲したもの。曲順も変わっているし表情記号がいっぱい追加されています。

シューベルト『ロザムンデ』序曲は別の劇音楽のための序曲から転用されたもの。たんに間に合わなかったからですが,こうした例はロッシーニなどでもあります。

それにしてもブラ3のあとにシューベルトをやると非常に頭がすっきりしますね(笑)。

移ろう調性感をしっかりつかんで練習しましょう。

新しい仲間も増えています!

が,もう少しヴァイオリンとヴィオラに仲間が増えるといいな。。。当FBのDMでもお待ちしております。

#アマチュアオーケストラ

#板橋区

#和光市

#団員募集

#アマオケさんと繋がりたい

#アマオケに入りたい

#ブラームス交響曲第3番

第22回演奏会 指揮者初来団

2026年2月22日の第22回演奏会に向けて,指揮の大市泰範先生をお迎えしての最初の合奏が板橋区内で行われました。メインはブラームスの第三交響曲。がんばります!! 体験の方もいらっしゃり新しい仲間が増えました。

そしてそのあとは志村坂上で乾杯。 練習はしっかりと,交流はたのしく。 ヴァイオリン・ヴィオラの方々引き続きお待ちしています。

団員募集はこちらから

第21回演奏会 チケット好評発売中です。

次回のアリエッタ交響楽団演奏会では、オーケストラの屋台骨をささえながらも、時にはコミカルな、時には哀しいソロも得意なファゴットという楽器の魅力をお届けします。
今回は大阪からソリストをお招きしてウェーバーの協奏曲を演奏します。

チケットはイープラスおよび和光市民文化センターで好評発売中です。お早めにお求めください。
みなさまのお運びを演奏者一同お待ちしております。

アリエッタ交響楽団第21回演奏会
2025年8月24日(日)13時15分開場 14時開演
和光市民文化センターサンアゼリア大ホール

ファゴット:豊田陽菜(徳島県出身・大阪音楽大学卒業)
指揮:大市泰範(音楽監督・常任指揮者)
ゲストコンサートマスター:高宮城凌(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団)

フランツ・リスト(1811-1886)
交響詩『レ・プレリュード』 S.97
カール・マリア・フォン・ウェーバー(1786-1826)
ファゴット協奏曲ヘ長調 作品75
セザール・フランク(1822-1890)
交響曲ニ短調

楽譜協力:JAOミュージックライブラリー(リスト)
主催:アリエッタ交響楽団
後援:和光市・和光市教育委員会
協力:公益社団法人日本アマチュアオーケストラ連盟
チケット:全自由席500円(前売・当日とも)

チケットのお取り扱い:
e+(イープラス)
〔ファミリーマートでも直接購入いただけます。〕
https://eplus.jp/sf/detail/4334410001-P0030001

和光市民文化センターサンアゼリア 048-468-7771
イトーヨーカドー和光店2階サンアゼリアチケットコーナー
https://www.sunazalea.or.jp/ticket/

ご来場御礼・第17回演奏会について

アリエッタ交響楽団第16回演奏会
今回も多数のお客様のご来場を賜りました。ありがとうございました。

次回第17回演奏会は2023年7月9日に和光市民文化センターサンアゼリア大ホールで開催いたします。

オットー・ニコライ
歌劇『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲
アントニーン・ドヴォジャーク
ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品53
ヨハネス・ブラームス
交響曲第2番ニ長調 作品73

ヴァイオリン:野尻弥史矢
ゲスト・コンサートマスター:高宮城凌
(以上 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団ヴァイオリン奏者)
指揮:大市泰範(アリエッタ交響楽団音楽監督 常任指揮者)

弦楽器演奏者募集中!お気軽にお問い合わせください
https://forms.gle/f3NuSg1YfJEcafER8

第13回演奏会チケット発売開始です。

11月9日より第13回演奏会のチケットが発売開始となりました。
チケットはイープラスサンアゼリアチケットコーナーにて好評発売中です。
令和2年の2月2日,和光市民文化センターサンアゼリアに,みなさまお誘い合わせのうえお越しください。

加賀福祉園さまでのイベント演奏

ことしも板橋区加賀福祉園さまにお邪魔してイベント演奏をしてまいりました。
フルート・クラリネット・ホルンパートによるパートアンサンブルを,たのしい司会や曲目紹介を交えつつ約40分のステージをさせていただきました。
その前のアイドルステージ,見てみたかったです。
加賀福祉園の皆様,ご来場のお客様,いつもありがとうございます。

http://itabashi-times.com/archives/kagafukushien-fes201910.html

【団員募集中】
あなたもオーケストラに参加しませんか。
ファゴット、トランペット、弦楽器(とくにヴァイオリン)募集中です。
ご経験についてはご相談ください。
詳細は当楽団まで、以下のメールまたはウェブサイトのお問合せフォームでお問い合わせ下さい。

symphonia.arietta@gmail.com
または

お問合せ

第12回演奏会 チケット発売窓口のご案内

いつもアリエッタ交響楽団の演奏会にご来場いただきありがとうございます。

7月14日まで,7月15日和光市民文化センターサンアゼリアにて開催する当楽団第12回演奏会の前売券を発売中でございます。

前売券は全席自由500円で、イープラスにて発売しているほか,サンアゼリアチケットコーナーでもお取り扱いしております。

購入方法:

●イープラス
パソコン、スマートフォンなどからインターネットのイープラスでもご購入可能です。
また,お近くの「ファミリーマート」に設置されている「Famiポート」からはイープラスへの入会や手数料も不要でお手軽に購入できます。「Famiポート」では、「2019年7月15日」の開催日と「和光市民文化センターサンアゼリア」の演奏会場名で検索いただくとスムーズに対象演奏会が表示されます。ぜひご利用ください。

パソコン・スマートフォンからは
https://eplus.jp/sf/detail/2942010001-P0030001P021001

イープラス前売券は残りが少なくなっております。当日券もございますがぜひご利用ください。

●サンアゼリアチケットコーナー
直接サンアゼリアの窓口にお電話またはお越しいただくほか,和光市駅南口のイトーヨーカドー2階「サンアゼリアチケットコーナー」でもお取り扱いしております。
電話番号はいずれも048-468-7771です。
こちらも好評発売中です。

よろしくお願い申し上げます。

チケットのお求めは・・・

ゴールデンウィークと天皇譲位の10連休の初日(4/27),平成最後の練習がソリスト野尻先生をお迎えして行われました。
4月は弦・管に分かれての分奏練習が中心で,指揮者合奏は久しぶりでありました。

同日,今回の演奏会のチケットも発売開始となり,フライヤーとともに団員に配布されました。
チケットはイープラス・サンアゼリアチケットコーナーにて好評発売中です。
イープラスのページはこちらです。

アリエッタ交響楽団第12回演奏会

2019年7月15日(祝月)13:15開場 14:00開演
和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール

アレクサンドル・ボロディン(1833-1887)
交響詩『中央アジアの草原にて』
カミーユ・サン=サーンス(1835-1921)
ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調 作品61
ヨハネス・ブラームス(1833-1897)
交響曲第4番ホ短調 作品98

ヴァイオリン独奏:野尻 弥史矢
指揮:大市 泰範(音楽監督・常任指揮者)