アリエッタ交響楽団第6回演奏会に向けて、今日は最終リハーサルでした。
演奏会前日という緊張感と昂揚感の中、最終調整が行われました。
明日はいよいよ演奏会。
当初は雪という予報も出ていましたが、天候ももちなおすようですね。
団員の思いが通じたのでしょうか・・・♪
たくさんの皆さまのお越しを、団員一同、心よりお待ちしております。
なお、演奏会当日の駐車場などについて、注意事項がございますので詳しくはこちらをご覧ください。
第6回演奏会についてはこちら
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、分奏練習や練習合宿を行うなど、アリエッタに
とって新たな試みの多い一年となりました。
今年もチャレンジ精神を忘れず、
さらなる飛躍の年にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
・・というわけで1月9日、年明け一発目の合奏練習でした。
ちなみに管楽器団員は合奏練習前に集合し、ピアノ協奏曲の自主分奏練習を行ったようです。
第6回演奏会を目前に控え、ソリスト・大村さんとの協奏曲リハーサルにも熱が入ります。
この日はソリスト・大村さんと2回目の合わせとなりましたが、
オーケストラへ指揮者から
「大村さんに『弾きたい!』という気持ちがもっと湧き上がるような音楽を
作っていきましょう」という指示がありました。
協奏曲とはいえど、オーケストラは単なる伴奏という位置に収まるなかれ。
ソリストとお互いに対話をし合い、影響を及ぼし合いながらひとつの大きな音楽を
作っていく、そんな気持ちが大事なのではないかと改めて感じました。
そんなこんなで第6回演奏会まで練習も残り数回。
一回一回の練習を今まで以上に大切にして、31日の本番に臨みたいと思います。
第6回演奏会は1月31日(日)14時より、和光市民文化センターにて行います。
詳しくはこちら。
みなさまのお越しを団員一同心よりお待ちしています!
12月23日は土曜日ではありませんでしたが、ソリストの大村さんをお迎えしてリハーサルを行いました。
オーケストラの事前のリハーサルは当然オケだけの「カラオケ」練習なので、ソリストがどう弾くかはそのときまでわかりません。
チャイコフスキーのようにテンポの細かい指示が多い曲で、
なおかつロマンティックにうたわせる要素も重要な曲になると、ソリストの音楽によって
これまでリハーサルしてきたものとまったく違うテンポや表情をとらざるを得なくなり、
(指揮者とソリストの打ち合わせでイメージはいわれているのですが・・・)
アタマの切り替えがとても大変!
しかしソリストが入ったことでわかりにくいところもわかりやすくなるし、
なんといってもソリストに触発されて、(いろいろな意味で)荒削りながらも
オーケストラの一体感が感じられたようにも思います。
これこそが協奏曲を演奏する醍醐味。
年内の合奏練習は納めとなりましたが、
正月休み明け一ヶ月、演奏者一同ベストを尽くしたいと思います。
写真はリハーサル前の指揮者との打ち合わせ。
こんにちは。
季節はすっかり秋ですね。
朝晩に感じる風の中に、少しだけ冬の気配を感じることも増えてきました。
季節の変わり目、風邪などには気をつけたいですね。
さて、アリエッタ交響楽団では、10月3日(土)に練習見学会を実施しました。
当日はお忙しい中、たくさんの方にお越しいただきました。
心より感謝いたします。
見学者の方々に実際に合奏練習に参加していただいたことで、
私どもの練習の雰囲気を少しでも知っていただけたなら幸いです。
ご縁があれば、ぜひアリエッタ交響楽団の一員として一緒に音楽を楽しみましょう!
また、当日見学に来られなかった方、興味がおありの方は
ぜひお気軽にお問合せください。
これからたくさんのみなさまとの出逢いがあること、
そして一緒に演奏できることを、団員一同心から楽しみにしています。
こんにちは。
朝晩めっきり涼しくなってきましたね。
暑い暑いといって過ごしていた夏の日々があっという間に過ぎ去って、今は虫の声が秋の訪れを感じさせてくれています。
さて、夏真っ盛りから今シーズンの練習をスタートさせて、もう1ヵ月半がたちました。初見合奏からはじまり、分奏や合奏を数回かさね、今後練習すべきポイントも各パート・セクションで見えてきたようです。
今シーズンからは、新しい試みとして「基礎合奏」を練習に取り入れています。バッハのコラール集よりピックアップしたものを使用して、おたがいの音を集中して聴きあうことに重点を置いています。
この基礎合奏をするようになってから、アンサンブルの重要性がより明確になり、曲の合奏でもいろいろな気づきが生まれてくるようになりました。簡単なことこそ奥が深い、そう感じながら練習をする日々です。
もちろん毎週末の練習は基礎合奏だけではありません。曲の練習もしっかりしていますが、その辺りはまた次回のブログにて・・・。
次回の記事もお楽しみに!